梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますね。
元号が「令和」になって初めての夏。
ビジネスでお世話になっている人に
暑中見舞いを出しませんか?
・今年は出す時期に注意? 梅雨と暑中見舞いの関係
暑中見舞いを出す時期は
二十四節気の小暑(7月7日)から
立秋(8月8日)の前日までです。
その期間であれば出すのはいつでもいいので
梅雨明け宣言が出てから
送るという人も多いです。
ただし、今年は梅雨入りが遅かったために
例年よりも送る時期が遅くなるということも。
遅めに届いた暑中見舞いの返事を
立秋以降に出すこともあるかもしれません。
その場合は、残暑見舞いとして出しましょう。
また、暑中見舞いや残暑見舞いは
喪中の人に送っても構いません。
体調や心境を気遣う言葉をかけるのが良いですが
受け取る側がしんみりしないように
重過ぎないような内容にしましょう。
・暑中見舞いが始まったのはいつ?
暑中見舞いを送り合う風習は
江戸時代に始まったといわれています。
もともとは、お盆に帰省するときに
お墓や仏壇へのお供えを持って帰ったのが
暑中見舞いの始まりだといわれています。
それがやがて、お世話になっている人に
贈り物をする習慣へと変わり
遠方で訪れることができない場合は
手紙や品物を送っていたそうです。
明治時代に入ってからは
品物ではなく手紙を送るという習慣になり
現在の暑中見舞いになったのです。
・ビジネスの相手に送る暑中見舞いの内容とは?
暑中見舞いに書く内容は2つあります。
暑さで体調を崩さないように
気遣いの言葉をかけることと
自分の近況報告です。
ですから、仕事の近況の報告や
新しく始めた仕事や趣味
これから挑戦してみたいことなどを
書くのがおすすめです。
受け取った相手が
あなたの姿を思い描くような
具体的な内容がいいですね。
たとえば……
夏はスイカばかり食べているので
ついに畑を借りてスイカ栽培を
始めました!
というように
夏にちなんだ近況を伝えて
写真を載せるのがおすすめです。
仕事の実績などを報告するのもいいですが
相手があなたに連絡をとりたくなるような
内容にするといいですね。
また、旅行をする予定があれば
旅先から手書きのメッセージを
送るのも風流で喜ばれます。
令和元年ならではの
暑中見舞いを出して
インパクトを残せば
下半期の仕事につながりそうですよね。
ぜひ、今年は暑中見舞いを出してみてくださいね!