もうすぐお盆の時期がやってきます。
お盆休みがない業界やフリーランスの場合は
いつも通りに仕事をする人もいると思います。
ですが、クライアントのお盆休みに合わせて
この時期は休みをとる人や
帰省する人も多いのではないでしょうか?
お盆休みには家族や親戚が集まったり
お墓参りに行くこともあると思いますが
お盆(8月13日から16日)には
ご先祖様や故人の霊を迎え入れ、
そして、送るための行事がいくつかあります。
今回は、知っているようで知らない
お盆の行事についてお伝えします。
・「お盆」には、どんな意味があるの?
お盆とは、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれる
仏教の行事のことです。
そのため、お盆の過ごし方は信仰や地域によって違いますが
今回は、一般的な盂蘭盆会の行事をご紹介します。
お盆の行事は
ご先祖様や亡くなった家族の霊を迎え
お盆が終わる頃に送り出すために行われるものです。
・ご先祖様の霊を迎える行事
8月13日の朝に、
盆花や季節の果物などを供える「盆棚」を作り
1日3回精進料理をお供えします。
また、夕方から夜にかけて迎え火をするので
それまでにお墓参りをするのも大切な行事です。
ご先祖様の霊が迷わずに帰ってこられるように、
門の前で「おがら」と呼ばれる麻の茎を
折って積み重ねたものに火をつけて焚くことを
「迎え火」といいます。
・ご先祖様の霊を送る行事
8月15日には、お坊さんにお経をあげてもらいます。
そして、8月16日の夕方に
迎え火と同じように送り火を焚いて
ご先祖様や亡くなった家族の霊を送ります。
送り火はこの日に行われることが多いですが
8月15日に送る場合もあり、
送り火を行う日を「送り日」と呼ぶそうです。
また、地域によっては、迎え火や送り火の火を
またぐ文化があります。
焚いているおがらの上を3回またぐことで
病気から身を守れると考えられてきたようです。
・全国で行われるお盆の行事
お盆の行事として有名なのが
8月16日に行われる京都の五山の送り火です。
他にも、長崎県をはじめ九州各地では
精霊(しょうろう)流しが行われます。
こちらは火を燃やすのではなく
精霊船に亡くなった人の霊を乗せて
川に送るのが習わしです。
それから、お盆といえば「盆踊り」。
徳島県の阿波踊りは日本三大盆祭りのひとつで
夏の風物詩として親しまれています。
いかがでしたか?
帰省したときにお墓参りをしたり
各地のお盆の行事に参加して
夏を感じてみるのも良いのではないでしょうか。