今日は3月3日ひな祭り・「桃の節句」ですね。
ひな祭りの起源は、古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。
「上巳(じょうし)」とは旧暦3月の最初の巳の日こと。
のちに行事の日付が変動しないよう、
3月3日となりましたが、
もともとは女の子のお祭りではなく、
春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事だったのです。
上巳のころは季節の変わり目で、
災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、
古代中国では、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。
この上巳節が遣唐使によって日本に伝えられると、
宮中行事として取り入れられ、
「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、
禊(みそぎ)の神事と結びつき、
紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになりました。
今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。
平安時代ごろから、
宮中や貴族の子女の間で紙の人形で遊ぶままごと「雛遊び」が盛んになりました。
この遊びが上巳節と結びつき、
男女一対の「ひな人形」に子どもの幸せを託し、
ひな人形に厄を引き受けてもらい、
健やかな成長を願うようになりました。
やがてこれが武家社会に広がると、
5月5日の男の子の節供に対して、
3月3日が女の子の節供となり、
別名「桃の節句」として定着していきました。
桃の節句というのは、桃の開花期に重なるというだけでなく、
桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。
「人形流し」の人形(ひとがた)は草、わら、紙などで作られていましたが、
人形(にんぎょう)作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、
人形は流すものから飾るものへと変化していきました。
豪華な「ひな人形」を雛壇に飾るのが流行すると、
女の子が生まれたらひな人形を飾ることがみんなの憧れとなり、
「ひな祭り」として皆でお祝いをするようになったのです。
歴史をひも解くと、見慣れたお雛様も一層愛着がわきますね。
今日は、女性だけでなく男性も、
老若男女ご家族みなさんで幸せを願う一日になりますように!