問題を解決したい!
そんなとき、あなたはどのように考えますか?
今回は、普段とは違う視点から解決法を生み出す
考え方をお伝えします。
・普段と違う視点を持つ方法とは?
心理学者のグロスマンが行った実験です。
実験協力者を2つのグループにわけて
同じテーマの問題の解決法を考えます。
1つ目のグループは、自分に起きた対人トラブルを
解決する方法をいつも通りに考えます。
2つ目のグループは、自分に起きた対人トラブルの解決法を
誰か別の人が考えてくれているところを想像します。
実験の後に、実験協力者に感想を聞きました。
すると、2つ目のグループのほうが冷静な判断ができ
いろいろな解決法を思いついたことがわかりました。
・「セルフ・アザー法」の具体的な活用法とは?
こうして、「別の人物が問題の解決法を出す」と考える手法を
「セルフ・アザー法」といいます。
それでは、具体的な使い方を解説します。
《例題》フリーランスで働いているあなた(Aさん)は
同じチームのBさんが納期を守らなかったことに対して
強い口調で注意しました。
それ以来、気まずくなってしまい
Bさんとは必要最小限の会話しかしません。
Bさんと仲よくなるためにはどうすればいいでしょうか?
1つ目のグループでは、Aさんになったつもりで解決策を考えます。
「次に会ったときは自分から話しかけよう」というように。
一方、2つ目のグループでは、架空の人物(Cさん)が登場します。
Aさんが歩いていると、Cさんに出会いました。
AさんがCさんに悩みを相談したところ
「Aさん、Bさんをランチに誘ってみたら?」と
Cさんがアドバイスをしてくれました。
・誰かになって考えることにどんな意味があるの?
このようにCさんをイメージして、自分にアドバイスをします。
そうすると、自分の目線で考えたときよりも冷静になれて
客観的な視点からアドバイスができるのです。
自分の悩みに対してはすぐに答えが出ないのに
人から相談を受けたときはすぐに解決策が浮かぶのと同じです。
自分のことだと考えると、「できるかどうか」を考えてしまい
アイデアが出てきにくくなるのでしょう。
想像するCさんは誰でもOKです。
道ですれ違った人やよく行くお店の店員さんなど
まったく知らない人でもかまいません。
また、歴史上の人物や自分とは正反対の性格の人を
イメージするのもいいでしょう。
ぜひ、試してみてくださいね!