ストレスが溜まっているときや
仕事でミスをして落ち込んでいるときに
その状況や感じていることを整理する方法があります。
今回は、認知行動療法を使った
自分でできるストレスケア法を解説します。
・「認知再構成法」とは何か?
状況は同じでも人によって考え方や感じ方が違います。
これは、「認知」が人によって違うからです。
認知は、「物事に対するとらえ方」です。
物事がうまくいっていないときは
悲観的に考えてしまいがちです。
だからこそ、自分がどのようなとらえ方をしているのか
自分で把握しておくことが大事なんです。
・認知再構成法(コラム法)で書き出す7つの項目
認知再構成法(コラム法)は起こった出来事や状況を書き出して
7つの項目について考えていきます。
ひとりで取り組むのもいいですが
コワーキングスペースのメンバーや仕事仲間と話したり
人に聴いてもらったりするのも認知の修正につながります。
《7つの項目》
1. 状況
自分が置かれている状況やストレスを感じた出来事について書く。
(例)ミスをしてクライアントに叱られたなど
2. 気分
1の状況で感じた気分を%で表す。
(例)申し訳ない(50%)、怒り(20%)、
諦め(10%)、驚き(10%)など
3. 自動思考
ある状況や出来事(1)が起きたときに
2のような気分になるのは
「自動思考」が働くからです。
「いつもこのように考える」という思考のクセを書き出す。
(例)能力がない、向いていない、たまたまミスが起こったなど
4. 根拠
3のように考える根拠を挙げる。
(例)以前も同じようなミスをした
クライアントに叱られてばかり、など
5. 反証
4に反論して、事実か思い込みかを検証する。
(例)ミスをした=能力がないわけではないのでは?
クライアントから褒められたことは1回もない?
6. 適応的思考
現実的でしなやかな考えを適応的思考といいます。
(例)ミスをしたから叱られた(1)けれど
うまくいって褒められたこともある(5)。
期待されているのだから
今回のミスでわかったことを次に活かそう!
7. 今の気分
適応的思考ができるようになった後と
2の気分を比べる。
(例)少し気分が楽になった、前向きになれた
スッキリしない、自信が持てないなど
・認知再構成法を続けるメリットとは?
これらの項目について書き出していくと
起こった出来事や状況だけでなく
自分自身が持っている自動思考、気分などを
客観的にとらえることができます。
適応的思考を取り入れて
前向きに考えようと無理をするのではなく
まずは今の気分や考えを書き出して
自分自身の心を知ることから始めましょう。