顧客に喜んでもらえるサービスを提供したい。
プロジェクトメンバーには
自分で考えて行動してほしい。
この2つのお悩み、実はある心理を活用すれば解決します!
今回は、他人事を自分事に変える心理についてお伝えします。
・自分で作ることで愛着がわく「イケア効果」
自分で作ったからこそ愛着がわき
それを大切にしようとする傾向を
「イケア効果」といいます。
IKEA(イケア)とはスウェーデン発祥の大手家具小売店で
日本でも人気が高いお店です。
多くの商品は顧客が組み立てる仕様になっているのが特徴です。
自分で組み立てるのは面倒だと思ってしまいますが
いざ出来上がったらうれしくなりますよね。
多くの顧客が自分で作った家具に対して
出来合いの商品以上の愛着を抱くようになるのだそう!
つまり、自分が少しでも関わったり
手間ひまをかけたものに対しては
重要だと感じたり、愛着を持ったりするということです。
・完璧なサービスを提供しなくていい!
イケアの家具をDIYするように
顧客自身が手間をかけることで満足度が高まります。
たとえば、最高食材を使って一流シェフが腕を振るうよりも
釣りや山菜採りなどをして自分で集めた食材で
料理をしてもらうほうが感動するというように。
至れり尽くせりの受け身なサービスではなく
体験型にすることで付加価値を提供できるのです。
コストを抑えられて、満足度も上がるなんて一石二鳥ですよね!?
サービスや商品に顧客の意見を取り入れるのも◎。
自分が関わった商品やサービスには愛着がわき
申し込みや購入につながりそうです。
・「他人事」から「自分事」にする方法
プロジェクトメンバーの士気を上げたい場合も同じで
企画を考える段階から参加してもらいましょう。
すると「自分事」として考えるようになり
仕事へのモチベーションも続きそうです。
若手社員を育てたいときは
あえて難しい課題を出すのもアリです。
課題をクリアすることでスキルが上がるだけでなく
自主的に行動を起こすようになりますよ。
・思い入れが強くなり過ぎないように注意を!
時間と労力をかけることで愛着が強くなるのがイケア効果には
意外な落とし穴があるので注意してください。
というのも、企画や商品への思い入れが強くなり過ぎると
「ここまで頑張ったのだから成功するはず!」と考えてしまうから。
第三者の意見を取り入れるとか
感情的にならずに内容を客観視することで
より良いものが作れそうです。