今年も残り1/4! 秋分の日の意味と過ごし方を知ろう

 In ブログ

残暑を感じる日もありますが

 

少し涼しくなってきましたね。

 

 

9月23日は秋分の日で

 

秋のお彼岸です。

 

 

今回は、後半の連休にやってくる

 

秋分の日についてお伝えします。

 

 

 

・秋分の日って、どんな日?

 

秋分(しゅうぶん)は、1年を24の期間にわけた

 

「二十四節気」のひとつです。

 

 

昼と夜の長さがほぼ同じになる日ですが

 

昼のほうがやや長い(といっても10分程度)

 

といわれています。

 

 

 

2018年は9月23日(日)に

 

秋分の日を迎えるため

 

24日は振替休日になります。

 

 

ちなみに、うるう年の場合だけ

 

秋分の日は9月22日になります。

 

 

 

・なぜ、秋分の日は祝日なのか?

 

秋分の日が祝日として制定されたのは

 

1948年(昭和23年)のことです。

 

 

それ以前は「秋季皇霊祭」という祝日があり

 

皇族の先祖代々を祀るための日だったそうです。

 

 

現代ではそのような行事はありませんが

 

秋のお彼岸としてお墓参りをするしきたりがあります。

 

 

 

・秋分の日にお供えする「おはぎ」とは?

 

 

祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶために

 

秋分の日はお墓参りをします。

 

 

秋のお彼岸の期間は

 

9月20日(彼岸入り)から9月26日(彼岸明け)までで

 

その中日である秋分の日に

 

お参りをするのが一般的ですが

 

都合が悪い場合はお彼岸の期間中に行くのがベターです。

 

 

お彼岸には、「おはぎ」を供えます。

 

おはぎとは、もち米とうるち米を混ぜて蒸し

 

米粒が残る程度に軽くついて餅にしたものに

 

あんをまぶしたお菓子です。

 

 

このお供えの名前には諸説あり

 

春に供えるのは「ぼたもち」で

 

秋に供えるのが「おはぎ」と呼びます。

 

 

それぞれの季節に見頃を迎える花である

 

牡丹(ぼたん)と萩(はぎ)に見立てているから

 

という説があり、形や作り方が違う地域もあります。

 

 

 

秋分の日を過ぎると

 

最も日中の時間が短くなる

 

冬至(12月22日)に向けて

 

夜が長くなっていきます。

 

 

こうして二十四節気で季節を感じ

 

お墓参りをしたり、おはぎを供えたりすることで

 

日常を大事にできるようになります。

 

 

秋分の日の前後は

 

真夏に比べてどのように気温や気候が変化したのか

 

また、心身の不調や疲れが出ていないかどうかを

 

意識して過ごす日にするのがおすすめです。

 

 

今年も残り1/4です。

 

年末に向けての計画や目標の練り直しや

 

今年の振り返りをするのにもいい時期ですよね。

 

 

お彼岸の3連休の過ごし方として

 

役立てていただけるとうれしいです。

Recent Posts