第一印象を形成するのは真ん中の言葉!? 「中心特性効果」とは?

 In ブログ

初対面の人に自己紹介をする機会が多くなる4月。

 

第一印象で好感を持ってほしい!

 

けれど、第一印象はこちらの思い通りにならない……。

 

そう思っていませんか?

 

実は、外見や話し方以外にも

 

あなたの印象を形成する大きな要素があるんです!

 

今回は、自己紹介で気をつけたい言葉についてお伝えします。

 

 

 

・「真ん中」の言葉に気をつけよう!

 

初対面では相手の情報が少ないために

 

本人が発した言葉を信用しがちです。

 

「わたしは〇〇な人間です」と言われれば

 

「そうなのかな」と思ってしまうでしょう。

 

 

また、自己紹介だけでなく

 

第三者から紹介されるときの説明や

 

ホームページやSNSなどのプロフィールなども

 

あなた自身を紹介するものです。

 

そのときに気をつけたいのが「中心特性効果」です。

 

 

 

・「中心特性効果」とは?

 

「中心特性効果」とは、印象を形成するときに

 

その人の印象を決定づけるような重要な性格特性があり

 

それが全体の印象形成の決め手になることをいいます。

 

 

中心特性効果を検証したこんな実験があります。

 

実験協力者をAとBの2つのグループに分けて

 

ある人物の性格特性を7つ聴かせ

 

その人物の印象について質問しました。

 

 

Aグループ:知的な、器用な、勤勉な

 

温かい、決断力がある、実際的な、注意深い

 

Bグループ:知的な、器用な、勤勉な

 

冷たい、決断力がある、実際的な、注意深い

 

というように、中心にその人の特性を入れて伝えたところ

 

Aグループの人はその人に好印象を持ち

 

Bグループの人は悪い印象を持ちました。

 

 

また、Aグループの人はその人を

 

寛大で賢く、幸福で性格が良く、ユーモアがあり

 

社交的な人というイメージを抱きましたが

 

Bグループの人はそのようなイメージを持ちませんでした。

 

AとBの違いは「温かい」と「冷たい」だけですが

 

その特性が印象に決定的な影響を及ぼしたということです。

 

 

 

・第一印象は仕事や人間関係の積極性に影響する

 

大学生を対象にした、別の実験があります。

 

講義前に担当の講師についての情報を伝えて

 

講師の印象や講義中の学生の態度について調べました。

 

 

事前情報では講師のプロフィール文の真ん中あたりに

 

性格の特徴を「冷たい」または「温かい」と表現しました。

 

 

すると「冷たい」と書かれた紹介文を読んだ学生は

 

講師に対する評価が低く、講義中の討論で発言したのは32%でした。

 

 

一方、「温かい」と書かれた紹介文を読んだ学生は

 

講師への評価は高く、好印象を抱きました。

 

討論で発言した学生は56%で

 

積極的に取り組んだことが分かります。

 

 

自分の性格を表現する言葉が印象を形成し

 

その後の関係にも影響を及ぼす可能性があるので

 

自己紹介では自虐的なことやネガティブな表現は

 

しないほうがよさそうです。

Recent Posts