SNS依存にご用心! 人間関係に疲れてしまう「対人認知」とは?

 In ブログ

1日にどれくらいSNSを使っていますか?

 

フリーランスの場合は、仕事のPR用として使っている人も多いでしょう。

 

 

自分の投稿に「いいね」がついたり

 

友達の投稿を見たりするのは楽しいですよね。

 

 

ですが、SNSに疲れてしまう人もいます。

 

フォローしている人の多くが

 

実際の友達や仕事で関わりがある人の場合は

 

SNSとの付き合い方に注意したほうがいいかも!?

 

 

今回は、SNS依存になりやすい人の傾向と

 

人間関係に疲れてしまう理由をお伝えします。

 

 

 

・相手のすべてを知りたくなる「対人認知」とは?

 

「対人認知」とは、人の外見や行動

 

職業、趣味、交友関係などの情報や噂などから

 

その人の性格や能力などを含むパーソナリティー全般を

 

知ろうとする行動をいいます。

 

 

SNSはその人の情報を得るのに有効なツールで

 

対人認知が強い人ほど依存する傾向があります。

 

 

 

・SNSにハマると人間関係に疲れる理由

 

SNS疲れの原因として、2つの理由が考えられます。

 

1つ目は、インフルエンサーや友達の投稿を見て

 

自分と比べてしまうためです。

 

その人に対して劣等感を抱き、自己肯定感が下がってしまいます。

 

 

その場合は、相手と自分を切り離して考えることが大事です。

 

SNSの投稿は、良い部分しか見せていないこともあります。

 

「この人みたいになりたい」と目標にするのはいいですが

 

今の自分と比べて落ち込まないようにしましょう。

 

 

2つ目は、その人の望む通りに行動しようとするからです。

 

これが人間関係に疲れる理由です。

 

 

対人認知が強い人は、実際に関わりがある人の投稿から

 

相手の情報を集めようとします。

 

その人と仲良くなるためには

 

SNSの情報が役に立つこともあるでしょう。

 

 

一方で、その人が「こういう人は嫌!」と批判していたり

 

「今日はイライラすることがあった」とつぶやいたりすると

 

自分について書かれているのではないかと

 

ヒヤヒヤしてしまうことも・・・・・・。

 

 

こうしてSNSの投稿に振り回され

 

人間関係に疲れてしまうのです。

 

 

 

・疲れない人間関係を築く方法とは?

 

人の気持ちや価値観は変わっていくものです。

 

だから、「今」のその人と向き合うことが大事です。

 

 

その人の望み通りに振る舞ったり

 

意見を合わせようとしたりせず

 

自分の考えを伝えるのも重要なことです。

 

たとえ意見や価値観が違ったとしても

 

相手はあなたの感じ方に関心を持つはずです。

 

 

SNSの発信は一方的ですが

 

会話のキャッチボールは相互的です。

 

相手を知るのと同時に、自分について知ってもらうことで

 

良い人間関係を築けますよ!

Recent Posts