好奇心を仕事に活かす! 2種類の好奇心の使い方

 In ブログ

仕事の幅を広げるためには

 

いろんなことに挑戦したほうがいいのかな?

 

それとも、ひとつの分野を探究して

 

専門性を高めたほうがいいのだろうか?

 

 

どちらか一方が良いというわけではありません。

 

今回は、2種類の好奇心についてお伝えします。

 

性格や仕事に合った好奇心の発揮の仕方や

 

苦手分野の補い方の参考にしていただけるとうれしいです!

 

 

 

・「好奇心」には2つの種類がある

 

カナダの心理学者であるバーラインは

 

好奇心には2つの種類があると発表しています。

 

 

1つ目は、「拡散的好奇心」です。

 

いろんな分野に興味を示すことをいいます。

 

新しい情報や流行を取り入れるとか

 

自分が知らないことを見つけようとしたり

 

未経験のことにチャレンジしようとしたりします。

 

 

2つ目は、「特殊的好奇心」です。

 

ひとつのことについて深く掘り下げようとします。

 

知らないことやわからないことがあれば

 

徹底的に調べて知識を得ます。

 

知識やスキルを習得することに喜びを感じます。

 

 

 

・仕事に活かせるのはどちらの好奇心?

 

その人の性格や職業によって

 

どちらの好奇心が活かせるかが変わってきそうです。

 

 

外交的な性格で、人の目を気にする人は

 

拡散的好奇心が旺盛な傾向にあります。

 

接客や営業、人と話す機会が多い仕事をしていれば

 

この好奇心を仕事でも活かせます。

 

まず、話題が豊富なので相手を飽きさせません。

 

商談前の雑談を盛り上げるとか

 

最新情報を取り入れた提案をするのに

 

拡散的好奇心が役立ちます。

 

ただ、次から次へと興味の対象が移るので

 

飽きっぽい人だという印象を与えてしまうこともあります。

 

興味を持った趣味や習い事はすぐにやめず

 

しばらく続けてみるといいですよ。

 

 

 

・広く浅く興味が持てない探究派はどうする?

 

一方、内向的な性格であまり人の目を気にしない人は

 

特殊的好奇心が旺盛な傾向にあります。

 

 

好きなものをとことん追究するので

 

専門職の人であれば好奇心を仕事に活かせるでしょう。

 

知識が豊富で常に情報をアップデートしていることをアピールします。

 

すると、「この人に任せておけば大丈夫」と信頼され

 

継続的な仕事につながりそうです。

 

 

ただ、あまりにも興味の幅が狭いと

 

共通の話題が見つからなくて沈黙になるとか

 

浮世離れしている人だと思われることも……。

 

なので、新聞やインターネットなどから情報を得たり

 

それほど興味がないことにも関心を持ったりするといいですね。

 

また、クライアントやよく会う人がハマっていることを掘り下げて

 

一緒に楽しめる趣味を見つけるのもおすすめです!

Recent Posts